さしかかったのは、(昭和十九年十月二十四日)午前十一時二十四分のことである。
「右前方潜望鏡!」
艦載機延べ150機が武蔵へ集中攻撃。直撃弾17発、魚雷20発以上を受け浸水量約3万トンに達し、総員退艦命令とともに軍艦旗が降ろされた直後に沈没した。
合掌
「武蔵」沈没地点
2016年12月31日土曜日
2016年12月18日日曜日
最大幅が、ネルソンの三二メートル、
長門の二九メートルに比較して、一〇メートル近くも広いというのは、艦の幅が異常に広い妙な艦型であることを示している。むろんそれは、巨大な主砲を備えた戦艦としては当然の艦型で、巨砲九門の一斉射撃に堪えるためには、艦の幅を思いきってひろげねばならず、また、艦の長さをより短くして、敵からの攻撃範囲を少くしようとするための配慮にちがいなかった。
『戦艦武蔵』
『戦艦武蔵』
「軍機密に属することなので、
口頭でお伝えします。この度、海軍では、全く同型の戦艦二隻を建造することに決定しました。その第一号艦は、呉の海軍工廠、第二号艦は、三菱重工業株式会社の長崎造船所で建造することに内定しています」(海軍艦政本部本部長、上田宗重中将)
『戦艦武蔵』
『戦艦武蔵』
2016年12月17日土曜日
2016年12月15日木曜日
いやすでに敵のまん中にとびこんでしまったのだ。
すべてのことが私の思惑や感情を外れている。たとえようのないはなれ業だ。艦橋は静かであり、「配置に就け」の毎日の訓練のままの姿勢であった。どこにも興奮がない。次の瞬間には歴史に絶した、世界一の殴りこみがはじまるというのに、兵の胸には自分らのこれからすることに対する武者ぶるいも生じていないのか。勇ましい動揺も覚えていないのか。魂を揺すぶられているにちがいないのに、彼らにはそれが予感できないのか。艦橋には鋼鉄と同じ性質の意志をはらんで、がっしりとかまえ、鳴りをしずめていた。(丹羽文雄氏)
『完本・太平洋戦争 海戦 ーー第一次ソロモン海戦ーー』
登録:
投稿 (Atom)